運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

また、このことについて、三月二十二日、同社の社長が謝罪会見をされましたが、その中で、制作担当者アイヌ民族の皆様が差別を受けてきたことへの理解が足りず、放送した言葉も、直接的な差別表現であることは認識が欠如していたという説明がございましたが、こうしたコメントを出してくること自体が、私は大変、正直言うとあきれるというか、本当に、残念という言葉が適切なのか、あきれるという言葉の方が、もう少しよく分かっていただきたい

赤羽一嘉

2016-12-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第11号

それから、その内訳になりますけれども、全てを申し上げるのではなく直近の平成二十七年の九十三件を見てみますと、内訳としましては、差別表現が六十一件、結婚交際に関するものが十二件、雇用に関するものが一件、商品サービス等提供拒否に関するものが一件、その他十八件となっておりまして、他の年も大体同様の傾向が見られるところでございます。  

萩本修

2016-12-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第11号

山口和之君 私の質問は以上で終わりますけれども、私自身の思いとしてですが、昨今は差別表現がより極端に激しくなっております。外国人へのヘイトスピーチ、そしてナチスの思想すら思い起こさせるような相模原の障害者施設での殺人事件など、差別がより攻撃的な装いを見せているようにも思います。  そんな中で、この法務委員会からヘイトスピーチ解消法が五月に成立しました。

山口和之

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

有田芳生君 前の質問でもお伝えをしたんですけれども、例えばEUなどでは、そういうプロバイダーなどとの話合いを行って、例えば差別表現、ヘイトスピーチでこれはもう明らかであるということがはっきりした場合には二十四時間以内に削除をするという、そういう取決めができたんですが、日本でもそういう動きを進めるべきだと思うんですが、今後の方向としていかがなものでしょうか。

有田芳生

2016-03-22 第190回国会 参議院 法務委員会 第4号

それは、従来の差別事件のように公衆便所や電信柱などにこっそりと誰が書いたのか分からないかのように陰湿に差別落書きなどをするといったものとは異なりまして、公共の場で行われる、まさに差別表現であります。それは、自らの姿を隠すこともなく公然と拡声機などを用いて差別表現を並べ立て、罵詈雑言並びに誹謗中傷を繰り返すのであります。

金尚均

2016-03-22 第190回国会 参議院 法務委員会 第4号

しかし、政治的言論のために、朝鮮人を殺せ、ないしは海にたたき込めというふうな、単に脅迫的だけではなくて、殺せというふうないわゆる扇動までをする、そこにまさに政治的言論を超えたヘイトスピーチ、すなわち人種差別表現が明確に区別されるものとして出てくるというふうに判決は示しておりますので、その点、既にもう日本社会においては、日本の司法の現場ではこの政治的言論並びに人種差別表現の区別は判例で出ているというふうに

金尚均

2005-10-24 第163回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

そして、判決文の中にも、他人の名前をかたるという匿名的な手法で、はがき等にいずれも不当極まりない差別表現を執拗に記載しておりと、こう書いてあるんですね。被告人のこのような犯行の被害に遭い、精神的苦痛を受け、身の不安を感じるなどしているというふうに、すなわち名誉毀損とか脅迫、そして差別というものを非常に問題視して、そして判決差別であるというふうに規定しているんですね。  

松岡徹

2005-07-25 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第9号

これで判決内容は懲役二年ということでありますが、量刑の理由のところで、差別表現を含む脅迫文言を記載したはがき等を郵送して脅迫した事実、あるいはその被害者の住んでいる周辺の、全く関係のない周辺の住民のところにこの被害者誹謗中傷するようなはがきをまいた名誉毀損をした事実、あるいはこの被害者名前をかたって他のところに差別はがきを郵送した署名偽造、同使用の事案ということですね。  

松岡徹

2005-07-21 第162回国会 参議院 法務委員会 第27号

差別表現につきましては、その対象者が特定されている場合には人権侵害に当たる場合がありますが、特定されない場合には原則として人権侵害には当たらないと言い切っています。その後、もっとも、表現としては一般的な体裁を取っていても、対象者が事実上特定される場合には特定個人に対する人権侵害となり得る場合があります。

松岡徹

2005-07-21 第162回国会 参議院 法務委員会 第27号

○国務大臣(南野知惠子君) 先生がお話しになっておられます差別という問題につきましては、ここの紙面に出ております差別表現ということにつきましては、その対象者が特定されている場合のほか、対象者が特定していない場合であっても集団が比較的小さく、集団に属する人々を特定することができる場合には、集団に属する者に対する人権侵害となり得る場合があるというふうに考えております。  

南野知惠子

2005-06-30 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第21号

差別表現につきましては、その対象者が特定されている場合には人権侵害に当たる場合がありますが、特定されない場合には、原則として人権侵害には当たらないと考えます。もっとも、表現としては一般的な体裁をとっていても、対象者が事実上特定される場合には、特定個人に対する人権侵害となり得る場合があります。

南野知惠子

2005-03-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第2号

しかし、これが差別表現だとか差別助長行為だということを行政が判断をして介入をしていくということは、これはやっぱり別物だと思うんですね。  この問題というのは非常に裁判でも微妙な問題がなっています。一九六九年に、矢田事件といいまして、大阪市教組の支部の役員選挙の際の立候補あいさつ状差別文書だということで暴力事件になったものがあります。これは、一つ刑事裁判になりました。

井上哲士

2002-12-12 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

特に憂慮していることは、インターネットを媒体とした差別表現深刻化であります。  一、二の例を申し上げます。  「二〇〇一年六月九日、ロイター通信によると、宅間守氏(三十七)に包丁で刺された小学校の児童八名はえた、非人であることが明らかになりました。これにより、宅間氏は国民栄誉賞を受賞することに正式に小泉首相が発表しました。包丁一本でよく頑張った。感動した。ありがとう。

林力

2002-11-27 第155回国会 参議院 憲法調査会 第4号

それからさらに、メモ書きの2、3の方に進みますけれども、もう一つ人権擁護法案というものですけれども、これは差別表現とともに、報道機関による一定取材報道人権侵害とすることによって、表現に対する規制がこの法案では二重に加えられております。差別表現報道機関取材報道の自由の規制という二重の規制が加えられております。

田島泰彦

2002-11-27 第155回国会 参議院 憲法調査会 第4号

こうした規定が運用されれば、憲法の保障している言論表現の自由が空洞化されることになりかねないと思うんですが、参考人はこの記事でも、「差別表現規制には現行法規制を超える部分が含まれており、メディアや市民の表現の自由を過剰に制限する」と指摘をされておられますけれども、この懸念の内容を詳しく御説明いただきたいと思います。

宮本岳志

2002-11-27 第155回国会 参議院 憲法調査会 第4号

報道機関人権侵害問題というのはかなりメディアでも議論されているんですが、差別表現の方は余り取り上げられていないんですけれども、こちらもかなり重要な規制がもたらされようとしていると。差別を誘発、助長する表現あるいは差別的言動などを即人権侵害としてこれに勧告、公表などの救済を行うと。  例えば、そこで言う差別とは何かという、それ自体がもう大変難しい問題が含まれているわけですね。

田島泰彦

2002-11-12 第155回国会 参議院 法務委員会 第5号

なお、差別について審議会で種々議論対象となりましたのは、差別表現に関するものでありまして、これが特定個人に対する侮辱、名誉毀損に当たる場合は積極的救済対象となるわけでありますが、外国人入店お断りの看板、今日の新聞でその問題の地裁の判決を私も見ましたけれども、こういったものであるとか、さらに、部落地名総鑑のように社会的身分に係る多数の者の属性に関する情報を公然と摘示するような行為については、調停等

塩野宏

2002-11-12 第155回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから、時間もあれなんですけれども、差別表現につきましては、もちろん我々はあらゆる差別表現について放送禁止という措置を取るだけではなくて、新人教育、あるいは時に問題が過去生じたケースもございますので、その際には当該の例えば当事者の方をお呼びしての研修等で、まず差別そのものの本質的な問題を学ぶと。

石井修平

1994-06-21 第129回国会 参議院 予算委員会 第18号

最後に、表現の自由と差別表現の問題、これは非常に難しゅうございますし、また国民的な議論を大いにやっていく必要があるんじゃないか、そういうふうに私自身も思っているんですが、きょうは時間がありませんのでその点については触れることができません。  次に、国内の同和問題、とりわけ部落問題について少し議論をしていきたいと思います。  

谷畑孝

1984-03-01 第101回国会 衆議院 予算委員会 第14号

私は前に、めくらだとかおしだとかつんぼという表現差別表現だということで指摘をしている。これは一定文言を変えたわけです。私はきょうは、そのことも大事であるかもわからぬけれども、それを変えたからといってすべての差別がなくなったわけでない、むしろ意識の変革が大事である、意識を変革さすために私はそこの問題を指摘したわけです。

井上一成

1975-05-06 第75回国会 参議院 文教委員会 第8号

それから、その見解と反省の内容といたしましては、先ほど申しましたイザヤ・ベンダサン原著の「日本人ユダヤ人」という教科書の中で同和教育、同和問題に関連いたしまして差別表現として問題となった個所はどういう点であるかということをその中で述べ、そうして結論といたしまして、大学教授会といたしましては、「この問題をたんに佐藤助教授の個人的問題にとどめることなく、大学全体の問題としてこれを受けとめその社会的責任

井内慶次郎

1975-05-06 第75回国会 参議院 文教委員会 第8号

英語担当の助教授が使用した教科書と申しますのは、四十八年度の小学校課程一回生の英語教科書としてイザヤ・ベンダサン原著による「日本人ユダヤ人」を使用いたしましたところ、四十九年二月ころ一部学生から同書の注釈の中に差別表現があるとして同教官の姿勢が問題視されたというふうに私ども報告を受けております。

井内慶次郎

  • 1